「カルトやん。時代錯誤も甚だしい」
「便教会」は、腰を落とし目線を低くして、信念を持ってトイレ掃除を行うことで、多くの問題を抱える教育現場を変えるという目的のもと活動を実践しているという。
発起人で教員経験もある高野修滋氏は、立ち上げの経緯について「1997年に大病をして自分の余命を考えるようになり、真っ暗な人生の中で日々悩みを抱えながら教壇に立っていた。そんな時、友人から『トイレ掃除をすると感動するよ』と。感動はキラキラ輝いているもの。死ぬまでに1回ぐらいそんなことをしてしてもいいかなと参加したら、長いトンネルの出口が見えたような、一条の光が差し込んできたような思いだった」と説明。
これまでに指導してきたのは全国で300校以上。「気持ちは、目にしているものと似てくるもの。汚いものを見ていれば荒んでくる。みんなが使うトイレを掃除するのは、誰かのため、思いやりというところなので、それを子どもに教えられたらと思っている。けっして強制的にやらせてはいない」と話す。
引用:https://news.yahoo.co.jp/articles/526c178321d0edfee6ecf0bc527f42b5cc7e6343
X(元Twitter)、Googleを基準としたトレンド情報を発信。
『便教会』が話題になっています。
みなさんの反応をまとめましたので是非最後までご覧ください。
【今週の売れ筋ランキング 本】
【みなさんの反応】
イエローハットの創業者がコレをやっていて、気持ち悪いので同店を利用するのをやめた。やりたがる経営者も多い。
素手でやることはもちろん、なぜ小便器の掃除を女子生徒がしているのかという疑問が。
便教会ってカルトかよ💩
こうやって理不尽な事を受け入れさせて”良い子”を作るんだな
大人になる頃には無抵抗な奴隷のできあがり♪
気持ち悪い。
発起人が感動したか知らんが、断れない立場の子どもらに強制してるのが許せない。義務教育に入り込むな。
「素手でやらないといけないことはない。ただ、どうしても便器の裏側など目に見えないところは、手袋の感触ではわからないので、私は直接ザラザラ感やヌルヌル感を確かめている」
いやいやいやwwwヤバすぎでしょwww
便教会、信念を持っているだけに怖い。正しい事をしていると言う信念で社会を壊そうとしたオウム真理教という経験をしている日本。早く目覚めないと危ないぞ!教育界。
こんなやつがおることで学校が変な文化まるけになったんだな。うちの🏫にもおる。〇〇掃除とか名前つけちゃって、もっともらしいこと言うけども、自分はただ怒鳴りつける指導しかできないクソ教員。
あー、もうこんなやつがおる世界はオワタな。
教育効果?エビデンス?
そんなの関係ありません。
なぜなら「宗教」だから。
理屈なんていらない。
過度はよくないが、社会人になってトイレをきれいに使えない、💩や🩸をつけても平気な大人がいるのに驚いてるから、大事な教育とは思う。
うわ…こんな事やってる所あるんだ。ただの掃除じゃなくて「便教会」って…。「公共の場を汚さないという精神が身につくからいいだろ」みたいな事を言う人もいるけど、これは流石に時代錯誤も甚だしいと思う。強制するのは違うと思うな。
便教会、全国組織の様ですが、空恐ろしい。自らが信念を持って便器を素手で清掃する人は、その信念で教え子にも同じ事を強要しそうです。その歯止めの制度や組織がないとすればほぼカルトでしょう。学校現場で教室を清掃する事に異論はありませんが、尿石が付いた便器を素手で清掃とはあり得ない!
やり過ぎでは…
トイレを磨き、心も磨く?…顔を突っ込んで素手で…という極端さは私も疑問ですが掃除はするべきかと。これは教育云々の前に人間が生きていく上で避けられない行動のひとつだから。清潔さを保つことは人間が発展してきた重要要素のはずです
たぶん日本が落ちぶれた一因は、こういうアホな教育(を自称する自己満足)。
キモすぎる。衛生面も気になる。ツッコミどころがありすぎ。家のトイレですら手袋して便座除菌シートやほったらかしで汚れがとれる洗剤みたいのつかってるのに。
トイレ掃除は必要だが、素手で2時間もやることではない。
『問題だらけの教育現場』はこんな偏った事の積み重ねと大人が問題だと理解できないのだろう。
なんでも適当に理屈をつければ、子どものため、精神修養になってしまう。
一個人の考えを押し付けるのではなく、賛同する者だけがやればよい。
学校がカルト化するぞ。早く手を打たないと教育が終わるぞ。親も気がついてくれ!!!!!
顔は突っ込まなくて良いよね🤣二時間もかからないし、素手は不衛生なので不要。
ただトイレ掃除をする経験は、相手の立場を考える機会にはなると思う😌
便教会?
要らん。
最後までご覧いただきありがとうございました。
お気軽にコメントどうぞ (コメント欄はページ下部へ)
コメント